
先日来 行政とお話をしていると「エンディングノートを書くようにおすすめしています!」という話があり、僕自身も書いてみようと思って尼崎市が無料で配っているエンディングノートをもらってきました。
みなさんはエンディングノートを書かれていますでしょうか?
エンディングノートを書いている方は全体の10%程度だそうです。
尼崎市にも行政が発行しているエンディングノートがありますので高齢者さんたちにお配りするためにいただいてきました。
そのエンディングノートが上の写真です。
エンディングノートもアマゾンで売っていたり色々と種類があるようですね。
問題は、エンディングノートの記載する項目が多すぎてなかなか一冊にまとめきれないことですね。
僕としては形式にこだわることなく、自由に・・・ そして整理することが楽しくなるようなノートを作ることが良いとお思うのですが、高齢者の方にこういう言い方をすると更にわからなくなるで、各項目別にノートを作ることをおすすめしています。
まずは、エンディングノートを書く方が何を記載しておきたいのか?自分のことと子孫に残すことを整理をして書き始めるのが良いかと思います。
エンディングノートの配布場所
エンディングノートは、市役所の住宅整備課が配布していますので、尼崎市役所の北館5階にある住宅整備課に行けばもらえます。
また、各生涯学習プラザにも置いてあり申し出ればもらえるとのことですので、お近くの生涯学習プラザにお問合せください。
コメント